遺産分割協議

遺産分割協議書とは

遺産分割協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成するのが一般的です。
遺産分割協議書については、法律上作成を要求されているわけではありません。
しかし、遺産分割協議書は、遺産分割の結果について、合意内容を明確にし、後日の紛争を回避するための証拠として重要な意味をもちます。また、各種名義変更についてもスムーズに手続を進めることができますので、きちんとした遺産分割協議書を作成しておくべきです。

特に、印鑑登録証明書付きの実印が捺印された遺産分割協議書は登記原因証書となりますので、不動産の名義変更手続を行う際には、極めて重要な書面となります。遺産分割協議書の記載の仕方によっては、登記手続ができないという事態も生じかねません。不動産について一般的な条項とは異なる条項を盛り込む場合などは、司法書士ともご相談の上、きちんとした遺産分割協議書を作成することをお勧めします。

遺産分割協議書の書き方

遺産分割協議書には決まった書式(書き方)はありませんが、いくつか注意点があります。

1.かならず法定相続人全員で協議しなければなりません。

戸籍調査の上、間違いの無いように注意してください。
※全員の協議ですが、全員が承諾した事実があればそれでよく、全員が一堂に会して協議する事までは要求されません。現実的には、1通の遺産分割協議書(案)を作成し、他の相続人に、この内容でよければ実印を押してもらう方法がよく取られます。

2. 法定相続人全員が、署名・実印の押印

法定相続人全員が、署名・実印の押印をする事についてですが、厳密には署名ではなく記名でもかまいませんが、後々の紛争・トラブルを防ぐためにも署名するようにしてください。
印鑑は実印を使わないと、不動産登記や銀行手続が出来ません。

3. 財産の表示方法に注意

不動産の場合、住所ではなく登記簿どおりの表記にしてください。
銀行等は、支店名・口座番号まで書いてください。

4. 割り印が必要

遺産分割協議書が用紙数枚にわたる場合、法定相続人全員の実印で契印(割り印)してください。

5. 印鑑証明書の添付

遺産分割協議書には、実印の押印が必要ですが、それと共に印鑑証明書も添付してください。

以上が、遺産分割協議書を書く上での基本的なポイントとなります。
最後に、最近よくある法的な判断を必要とするケースについてお伝えしたいと思います。

相続人が未成年である場合

相続人に未成年者がいる場合、未成年者は遺産分割協議が出来ませんので、下記の2つの方法から選択しなくてはいけません。

1) 未成年者が成年に達するまで待ってから遺産分割協議をする
2) 未成年者の代理人が遺産分割協議をする

通常、未成年者の代理人は親なのですが、親子揃って相続人となるケースが多くあります。
このような場合、親と子供の利益が相反することになり、親が子供の代理人として分割協議をする事が出来ません。これは法律で決められているのです。また、子供だけが相続人である場合であっても、数人の子供を一人の親が代理することもできません。このようなときには、未成年者一人ひとりのために特別代理人を選任します。特別代理人は家庭裁判所に選任を申し立てます。特別代理人として祖父を選任して欲しいといった申し立てができますので、親族内で遺産分割協議をすることも可能です。
実際の手続は、特別代理人の選任を家庭裁判所に申し出るときに、遺産分割協議書(案)の添付が必要になります。

相続人に行方不明者がいる時

相続人の中に行方不明者がいる場合には、2つの方法が考えられます。

1) 失踪宣告されるのを待って、遺産分割協議をする
2) 不在者のための財産管理人を選任して、その財産管理人を交えて、遺産分割協議をする

この2つのどちらかの方法を取ることになります。

相続人に認知症の方がいる場合

相続人の中に認知症で協議できない者がいる場合、一時的にも意識が回復すれば遺産分割協議は可能です。
一時的にも意識が回復することがない場合には、成年後見人の選任を家庭裁判所に申し立て、その成年後見人を交えて遺産分割協議をすることになります。

お問い合わせはこちら

北海道全域対応!

札幌相続ニュース

北海道障がい者就労支援プログラム「アクション」に参加しています

このページの先頭へ戻る